SSブログ

シャガール展 [art]

先週末、チケットをいただいたのでシャガール展に行きました。
最終日になんとか駆け込み、間にあったというわけです。

シャガールは以前からとても好きな画家です。
でもその実、彼について詳しくは知りませんでした。
「なんて夢想的で、色彩豊かで、心和む絵なんだろう」・・・といつも見とれていただけ。

よく見かけた記憶に残る絵は、この有名な「エッフェル塔の新郎新婦(1939)」
解説本の中の印刷画の写真なので、色彩は実際のものとはかけ離れていますが。。。

     シャガール20130127.jpg

今回駆けつけたシャガール展では、巨大な布地に描かれた作品群。
こんな大きなキャンバスに、いくつも描いたのかと思いきや、よく見ると
全く同じ絵柄の小さな版画が横に並んでいました。

「え??? パソコンもない時代に一体どうやって、こんなに正確に全く同じ絵を
拡大して描くことが出来たの?」 と、その布地に近づいて目を凝らしてみると
それは布地の上に描かれた絵ではなく、絵柄を編み込んだものであったのです。

「も、もしや?」 と思って布地の裏側を見ると、無数の結び目と糸の切れ端でふさふさしていました。
そこで初めて何の展示か気付きました。それは巨大な「タピスリー」だったのです。

       シャガール展2013.0127.jpg

生涯にわたって、そして今現在もシャガールの絵をタピスリーに起こしている
イヴェット・コキールというフランス女性の作品群でした。
彼女が生涯をかけて編み出した、気の遠くなるような絵柄と色彩の「記号化」によって、
タピスリーの制作が実現されたということでした。
記号化された下絵(いわば織物の設計図)も見ましたが、この仕事はパソコンには出来ない匠の技です。
全く同じ色彩を拡大しただけではシャガールの世界は再現できず、人の手により感性によって
あらたな色彩の解釈と変換をしなければ、その世界そのものを表現することができないのだそうです。

また、この展示をきっかけに私はシャガールの生涯についても垣間見ることとなりました。
ユダヤ人として生をうけたこと。貧しさに耐えながら描き続けた若き日があったこと。
世界大戦や革命の中で理想を追い求めたこと、失望を味わったこと。
自ら設立した芸術学校では、構成主義で教条的な画家たちとの対立と攻撃にあったこと。

生涯を支えた妻や子供たちの存在。 「」そして「希望」。
彼の絵に描かれた夢想的なイメージこそ「生きる」という現実であったことなど。

幻想画家」の代表と評されながら、実は生々しい現実を心象として描いたものであったと・・・。

初めて私は「シャガールの世界」の入り口に立った気がしました。
そして、もっともっと彼のこと、彼の人生を知りたいと思うようになりました。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

陽だまりが恋しい。猫とお話し。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。